血液検査でビタミンDの過不足を調べる

ビタミンDが足りているかどうかを血液検査で調べる方法について解説しています。

血液検査の「ビタミンD」

体内のビタミンDの効果は血中濃度で決まります。
通常の保険がきくビタミンDの検査は、「1.25OH D 」(1.25ヒドロキシカルシフェロール)と呼ばれる項目です。1.25OHDは、腎臓で代謝された後の活性型のビタミンを測っており、極端にビタミンDが欠乏しない限り減少しません。
一方、「25OHD」(25ヒドロキシカルシフェロール)は、腎臓で処理される前のビタミンDで、体内で利用可能なビタミンDの量を反映しており、体内でビタミンDがしっかり足りているかを知るための良い指標になると言われています。ただし2020年現在、こちらの検査は保険は効きません。

血中ビタミンD濃度の理想値とは

日本人の25OHDの平均値は20ng/mlぐらいであるといわれています。20を切る場合はカルシウム代謝異常が疑われ、骨粗鬆症などのリスクが高まります。

また、ビタミンD濃度が低い(20ぐらい)とインスリン抵抗性を持ちやすくなる傾向がある、つまりインスリンの効きが悪くなるということもわかっているため、糖尿病が気になる人は要注意です。

平均値は低めのビタミンDですが、多くの疾病の予防のためには、40~60ぐらいはほしいところといわれています。認知機能や免疫機能の維持のためには50~80ng/mlぐらいあることが望ましいという意見もあります。

そして、ビタミンDは細胞の分化誘導(ガン化しかけた異常細胞を正常化する作用)も認められているという点も注目です。実際に、ガンの人ではビタミンDが低い人は血中のビタミンD濃度濃度が低い傾向にあるということがわかっています。このことから、栄養療法を使ってがん治療をする場合、ビタミンD濃度は70~100ぐらいを目指して行われれるようです。

ただし、ビタミンD濃度が高ければ高いほど良いのかというと、もちろんそんなことはなく、150ng/ml以上では毒性が指摘されています。毒性が起こるときは、1.25ビタミンDへの過剰転換が起こっている状態ですので、指標としては25OHD濃度>1.25OHD濃度になるのが理想的であると言われています。

ビタミンDサプリメント摂取量の目安

血中ビタミンD濃度を測ってみて、低い場合は一日に2000IUは摂りたいところです。花粉症対策として、花粉の時期が来る前に少し多めに摂るという方法もおすすめです。そして3か月程度ビタミンDを摂ってみて、再度採血して調べると良いでしょう。

ちなみに、オーソモレキュラー医学の権威であるエイブラハムフォッファー博士によると、病気の予防目的なら一日1000IU、治療目的なら一日2000~4000IU程度のビタミンDをサプリメントから摂ることを薦めています。

尚、ビタミンDは脳のシナプスの維持と生成に不可欠なので、ビタミンDの活性減少は、認知機能低下にも大きく関連します。「アルツハイマー病真実と終焉」の著者、デールプレデセン博士によると、ビタミンDサプリの一日の摂取量は、(目標値-今のng)×100=IU単位での用量と考えると良いとしています。例えば、25OHDの値が20ngで、目標値が50ngだった場合、(目標の50ng-現在の20ng)×100=3000IU/日 となります。

最初に書いたように、25OHDの検査は保険が効かないので少し高価ではありますが、免疫力や骨の健康、認知症予防対策などが気になる方は、血液検査で25OHDを調べてみることをおすすめします。

タイトルとURLをコピーしました