お肌のたるみやくすみを引き起こす『AGEs』(終末糖化産物)による害を軽減する方法

 

「糖化」が老化を促進する

体内の糖分とたんぱく質と結びつく反応を『糖化』といいます。

『糖化』されたたんぱく質からは、身体の中でAGEs』(終末糖化産物)と呼ばれる悪玉物質が作られます。

AGEを発見したのはフランスの科学者で物理学者でもあったルイ・カミーユ・メラールという人です。

メラールはたんぱく質(アミノ酸)と糖質を一緒に加熱すると褐色になる事を発見し、この反応のことを「メイラード反応」と名付けました。

パンやケーキや焼きおにぎりなどの美味しそうな焼き色も、全てメイラード反応によるものです。

メイラード反応の最終段階で作られるのが、AGEs(Advanced glycation end products=終末糖化産物)と呼ばれる物質です。

AGEsがつくられる一連の反応は不可逆で、一度生まれたAGEがもとのたんぱく質と糖質に戻ることはありません。

AGEがなぜ「悪玉物質」なのかというと、体内のたんぱく質を攻撃してたんぱく質本来の働きを阻害し、その機能を低下させてしまうから。

身体の細胞の劣化を促進することから、糖化は『体のコゲ』とも呼ばれます。

AGEs(終末糖化産物)が体内のコラーゲンを劣化させる

たんぱく質の中でも特にAGEの害を受けやすいのが、「コラーゲン」と呼ばれるたんぱく質です。

コラーゲンは体内のたんぱく質の約30%を占め、血管や内臓や骨や肌の健康を保つために重要な役割を持っています。

体内のAGEsが増えると、どんどん体内のコラーゲンに蓄積していきます。すると、

・動脈硬化(血管の老化)
・骨粗しょう症
・白内障
・アルツハイマー病

などのリスクが上がります。

また、

肌の『AGEs』の蓄積量が増えるほど、肌の弾力性が低下してお肌のハリが失われていき、シミやくすみも増えやすくなっていきます。

体内のAGEs の量は年齢を重ねるにつれて増えていくことがわかっていますが、特に40を超えると多くなります。

また、血液中の余分な糖分が多ければ多いほど、糖化のリスクも高くなります。

糖化の害を減らす方法

糖化は美容と健康の大敵となる「糖化」の害を少しでも減らす方法をお伝えします。

・血糖値を上げすぎないようにする

糖化が特に起こりやすいのは、食後に血糖値が上がっている時です。

特に、血糖値の調節が上手くいっていない人は要注意です。

血液検査の「血糖値」・「ヘモグロビンA1c」からわかること
血糖値やヘモグロビンA1cとは何か、そしてそれらが高過ぎるとなぜ良くないのかについて説明します。

AGEが体内で作られるのを避けるために1番重要なのは、血糖中の糖分が余った状態をなるべく作らないようにする、つまり血糖値を上げすぎないようにすることです。

 

食後の血糖値の急上昇を抑える方法↓
http://www.sahoko.com/hypoglycemia-2244

・AGEsの多い食べ物を減らす

AGEsは毎日少しずつ体内で生産されていますが、それだけではなく、食べ物に含まれているAGEもカラダに入ってきます。

といっても、食べ物の中に含まれるAGEの大半は消化のプロセスで分解されます。

しかし、食べ物に含まれるAGEのうちの0.6~0.7%程度が体内に残ると言われています。
ほんのわずかな量ではありますが、長い年月をかけて少しずつ蓄積されていくことを考えると、その量はバカにできません。

また、AGEは一度体内に入ってしまうと排せつするのが難しく、10年以上体内に溜まり続けると言われています。

AGEは、焼く・痛める・揚げるといった高温調理で爆発的に増えます。

従って、AGEを増やさないという観点から考えると、
生で食べられる食べ物は生で食べるか、加熱する場合はゆでる、煮る、蒸すといった調理法の方が望ましいということになります。

食べ物のAGEの含有量を比べると、

パン>ごはん
焼いたもの>ゆでたもの
肉類>魚介類
となります。

・ビタミンB群を摂る

AGEをなるべく摂らないようにするには、ローフード(生食)ばかり食べるべきということになりますが、メニューのバリエーションが限られてしまうし、それだけでは食の愉しみがなくなってしまいますよね。

そこで、ぜひ意識して摂りたいのがビタミンB群(特にB1とB6)です。

ビタミンB1には摂取した糖質の代謝を助ける働きがあり、ビタミンB6はたんぱく質の代謝のために必要な栄養素で、AGEの蓄積に役立ってくれます。

http://www.sahoko.com/thiamin-1193
http://www.sahoko.com/pyridoxine-2-2772

尚、ビタミンB群は複合的に働くので、サプリメントを摂る場合はビタミンBコンプレックス(複合体)の形で摂ることをおすすめします。

Life Extension, バイオアクティブコンプリート Bコンプレックス

・カテキンを摂る

お茶に含まれるポリフェノールの一種である「カテキン」にもAGEを防ぐ効果が期待されます。

カテキンを効果的に摂るには、茶葉にお湯を注いで緑茶を飲むよりも粉茶で飲んだ方が効率よくカテキンを摂取することができます。

ちなみに、緑茶と似たようなお茶として抹茶がありますよね。

抹茶にもカテキンは含まれますが、通常の緑茶とは栽培方法が異なるので、通常の緑茶を粉にした粉茶と比較するとカテキンの含有量は少なくなります。

抹茶は老化予防や認知症予防にも役立つことから、日本の抹茶は海外でも大注目の健康食品として大変人気です。(ただし、抹茶にはカフェインも含まれますので摂り過ぎには注意しましょう)

MRM Nutrition, 粉末抹茶

金沢医科大学の研究によると、ビタミンB1とB6、カテキンを組み合わせるとAGEを強力に抑制する効果があるとしています。

・αリポ酸を摂る

αリポ酸は細胞内のミトコンドリアに多く存在し、エネルギー代謝を助ける働きをしています。

ラットの実験によると、αリポ酸を投与したラットのグループでは皮膚のコラーゲン繊維中のAGE蓄積が抑制されたという結果が出ています。

⇐Source Naturals, R-リポ酸、100mg

糖代謝や肝機能をサポート!話題の機能性成分「αリポ酸」(アルファリポ酸)の効果と摂取方法
「αリポ酸」(アルファリポ酸)とは αリポ酸とは、細胞内のミトコンドリア内で働く補酵素の一種。 「チオクト酸」と呼ばれる脂肪酸で、水溶性と脂溶性の両方の性質を持っています。もともと病院で解毒や肝機能を改善するための薬品として使われた...
・クエン酸を摂る

酢やレモンに含まれるクエン酸には、食べ物に含まれるAGEを減らす働きがあります。

前菜や肉料理の付け合わせに酢を使ったマリネを添えたり、肉や焼き魚にレモン汁をかけたりするのは、AGE対策的にも理に適った方法であると言えます。

・抗酸化物質を摂る

体内で「糖化」が起こる時、同時に「酸化」も起こります。
従って、糖化を抑えるためには抗酸化対策も超重要です。

酸化ストレスの正体とは?健康への影響と対策方法
「酸化ストレス」と、健康を保つために欠かせない「抗酸化」について説明します。

抗酸化作用のあるビタミンと言えば、ビタミンA・E・Cです。

また、植物に含まれる色素やアクなどの成分に含まれる「ポリフェノール」にも抗酸化作用があります。

前述した緑茶に含まれる「カテキン」も、ポリフェノールの一種です。

ポリフェノールは一度にたくさん摂ってもためておくことはできないので、野菜や果物を毎日こまめに摂取するようにしましょう。

お酒を飲むならポリフェノールを豊富に含むワインがおすすめです。

 

タイトルとURLをコピーしました