このページでは、栄養療法に役立つ血液検査の項目をまとめています。詳細については各項目をクリックしてください。
血液データを読むことでわかること&血液データを読む際の注意点
◆たんぱく質代謝の指標
血中のたんぱく質
窒素化合物
◆たんぱく質・ビタミン・ミネラルなどの指標(酵素類)
AST・ALT(ビタミンB6不足、たんぱく質不足、脂肪肝などを推測する)
ALP (亜鉛不足、マグネシウム不足などを推測する)
LDH (ナイアシン不足などを推測する)
γ‐GTP(肝機能、たんぱく質不足などを推測する)
クレチンキナーゼ(CPK)(筋肉量や、筋肉の壊れ具合を推測する)
コリンエステラーゼ(肝機能、たんぱく質不足などを推測する)
◆全体的な栄養状態の指標(脂質代謝)
◆血糖調節の指標
◆消化力の指標
ペプシノーゲンⅠ・Ⅱ(萎縮性胃炎の有無や胃酸の量を推測する)
アミラーゼ(膵臓機能、消化酵素の量を推測する)
◆炎症の指標
フェリチン(体内の貯蔵鉄の量を反映すると共に、炎症の指標にもなる)
◆鉄欠乏の指標
赤血球数・ヘマトクリット・網状赤血球・ヘモグロビン・MCV・MCH・MCHC・フェリチン・血清鉄・UIBC・TIBC
◆酸化ストレス・抗酸化力の指標
間接ビリルビン・網状赤血球・血清鉄 (酸化ストレスを推測する)
尿酸(抗酸化力不足を推測する)
◆自律神経の状態の指標
◆ミネラルバランスの指標・骨の健康
◆甲状腺機能の指標
甲状腺刺激ホルモン(TSH)・甲状腺ホルモン(FT3・FT4)
◆ミトコンドリア機能・メチレーション
◆血液データを読むための基礎知識
注意点
★血液検査データだけで身体の状態を断言することはできません。
★これらの情報は診断に代わるものでもありません。
★血液検査の結果は、脱水や溶血、炎症、薬、その他にも様々な要因によって実際の値とは異なるデータが出る場合もあります。